
今年、浴衣デビューの男性諸君!
浴衣を着るために何を用意すればいいか知っていますか?
サイズを選ぶときに書いてある「身丈」ってなんだか知ってますか?
もう6月も後半です。ネットではもう浴衣が結構売れてます。人気のものはあっという間に売れちゃうので、今から浴衣の準備を始めて、いざという時にカッコよくキメましょう。
浴衣を選ぶ前に知っておくこと
スマホに「メンズ浴衣」と入れれば、いろんなお店のいろんな浴衣姿の男性の写真が出てきます。
特に浴衣を着たことがない人は、浴衣写真のモデルのカッコよさに惹かれ“あ、これ良いかも”、とそのサイトに行きます。すると「売上げランキング1位」とか書いてあって、こまごまとサイズが書いてあって…“よくわからないけど、俺はMサイズだからMでいいよな。3,000円もしないなんて、安いなぁ。これにしよ!”とポチっと押す…みたいな感じで購入しちゃいそうですよね。
実際送られてきた浴衣を着てみると、なんか写真で見たのと違う感じだなぁ、なんて事も無きにしも非ず…。浴衣でなくても、通販ものならそういうこと結構ありますよね。
そうなる前に、ちょっとだけ浴衣の知識を付けておけば、失敗は減りますよ。
とりあえず今回は「必要なもの」について説明します。
浴衣を着る時に必要なもの
着物も浴衣も着たことがない人の中には、もしかしたら浴衣が送られてきたら、すぐ花火に行けると思っている人もいるのではないでしょうか?
なので、手始めに「浴衣を着る時に必要なもの」ぐらいは覚えておきましょう。
1 肌着
2 ステテコ
3 浴衣
4 腰ひも
5 帯
…これで浴衣を着ることができました。
では、出かけるとしましょうか…。
ん、待てよ、何を履くんだ?
という事で…
6 下駄、または雪駄
出掛けるには、ここまでは最低限必要です。
ただ、財布やスマホは必要でしょうから…
7 和装用の小物入れ(信玄袋など)
もあった方がいいでしょう。
通販は、欲しいものをセットを選ぶことができる
浴衣の通販サイトでは、「浴衣のみ」の他「セット売り」もしています。
・単品
「浴衣」
・セット
「浴衣・帯」の2点セット
「浴衣・帯・下駄」の3点セット
「浴衣・帯・下駄・腰ひも」の4点セット
「浴衣・帯・下駄・腰ひも・信玄袋」の5点セット
「浴衣・帯・下駄・腰ひも・信玄袋・扇子」の6点セット
さらに着付けガイドやDVD付きというのもあります。
※着物下着もセットされているものも見かけるがかなり珍しい。
先着200名限定セール!送料無料4,000円ポッキリ!(浴衣4点セット C 小粋 ドビ) 浴衣 セット 男 浴衣セット 男性 メンズ (浴衣/帯/下駄/腰紐) 20colors M/L/LL (yp)
◯6点セット
【送料無料】浴衣 メンズ 浴衣6点セット【厳選16柄】安心の取扱書付き S/M/L/LL 綿麻しじら織生地 ユカタ 紳士 下駄 帯 腰紐 信玄袋 扇子 男性 ゆかた 浴衣セット フル
セットはこのようにかなり融通が利くようになっています。
浴衣以外は持っているという場合や、下駄は父親のものを借りることができるのでいらないとか、それぞれの都合で、セットを選ぶことができるので、このシステムはありがたいですよね。
肌着やステテコ、腰ひもの存在は忘れがち
ただ、必要なのに「肌着」や「ステテコ」はセットに入っていることはほぼありません。
セットにならない理由としてはたぶん、肌着は普通にワイシャツの下に着る肌着で代用できるし、ステテコは普段あまりはかないので、馴染みがないからかもしれません。
…が、着付けする側から言わせてもらえば、浴衣デビューのためのセットなら、この2つは絶対付け加えてもらいたいと思うのです。
家で、寝る時に着る浴衣ならともかく、外出用の浴衣なら、この2点は必須です。
なので販売店さん是非「浴衣デビューにおススメ!8点セット」用意してください!
◯浴衣下着上下
【浴衣・小物】メンズゆかた下・上下肌着セット
白しかないと思っていましたが、今は黒の下着セットがあるんですね。
黒地の浴衣なら、黒も悪くないですね。
まとめ
天気が良くなってくると、そろそろ夏の準備をしなきゃなと思います。。
夏の準備…若い時なら夏のデート、花火、祭りとくればやっぱり浴衣。
年を取ったらとったなりの浴衣で散歩やビヤガーデンめぐり、も悪くない。
そう言えば、旦那の浴衣、もう一枚ぐらいあってもいいかな…なんて思う今日この頃。
男性の着物は、本当はオーダーメードがいいのですが、ちょっと面倒。
そこで、ネットで売っている浴衣を覗いてみましたが…
ほう、なるほど、と思う事がいくつか出てきました。
なので今後も少しずづ書いていきます。