
8月になりましたが、浴衣を着る機会は、まだまだあります。
「今度の週末に浴衣を着たい!」ならあす楽対応の浴衣を選べばいいし、新しい浴衣がすぐ欲しいなら、いろいろなタイプ別に分かれているから選びやすい、というのが楽天の「トレンド浴衣特集」のページです。
楽天には「あす楽対応」という当日の正午までにご注文いただいた商品を翌日にお届けするサービスがあります。なので、急な花火大会の誘いも、ある程度OKが出せるのです。※「あす楽マーク」付き商品のみ
楽天市場の「浴衣」はあす楽で翌日に届く!
「あす楽対応」この文字があれば、翌日には届きます。
※諸条件あり
欲しい浴衣別に、おすすめショップを紹介します。
欲しい浴衣別に、おすすめショップ
大人の浴衣
★おススメshop=【Macle】
「落ち着いた上品な柄が好き」
基本は「浴衣・帯・下駄の3点セット」18800円
同時購入の場合以下のバリエーションがあります。
・+2000円で着付けセット
・+2580円で帯留め・帯締めセット
・+2980円でクラッチバック
個人に合わせたセットが組めます。
流行に合わせたい
★おススメshop=【dazzystore(デイジーストア)】
「今年の流行に合わせた浴衣がほしい」
ここは、今年の新作が揃ってます。
3点セットなのに、値段もお手頃。
初めての浴衣
★おススメshop=京都 きもの京小町
「着物は初めてだから」
ゆかた・帯・下駄の3点セットは当たり前。
さらに着付け小物4点セット(着物スリップ・腰ひも2本・メッシュ前板)も加わって初心者には嬉しい7点セットです。
下駄はどこで?
★おススメshop=【KIMONO-KAN三國屋】
「足が痛くならない下駄がほしい」
「浴衣は着たいけど、下駄は痛いから嫌」と思っている、または「痛い思いをしたことがある」人におススメです。下駄というよりミュールですけどね。
この様に貴方の希望に合わせた浴衣選びができます。
楽天「浴衣選び」のコツ
「アイテム別」で探す
・浴衣のみ…浴衣単品
・帯のみ…浴衣帯単品
・下駄(草履)…浴衣 下駄
・和装バック…浴衣 バック
・浴衣下着小物(肌着、紐、前板など)…浴衣着付け小物
・レンタル浴衣
ネットの浴衣はセット売りがほとんどです。
でも人によって「欲しいもの」「いらないもの」がある場合もあります。
・帯は、母のおさがりがあるので「新しい浴衣(だけ)」が欲しい。
・今ある浴衣に「去年と別の帯」が欲しい。
など…
さらに着付けに最低必要な「浴衣スリップ(浴衣下着)」や「腰紐」などは最近でこそ、普通のお店でも置いてあるようになってきましたが、さらに綺麗に着付けするための帯板や伊達締め、楽に着たい人のためのゴム製の紐などの単品は、着物屋さんとか専門店でなければなかなか手に入りません。
なので、どこにあるか分からない着物専門店を探すよりは、ネットで探したほうが絶対早いです。
「カラー」で探す
浴衣のデザインは全部同じなので、色で探す、という方法もいいですね。
・浴衣 白地
・浴衣 紺
・浴衣 藍色…
自分が好きな色、自分のラッキーカラー、または、普段着たことのない色を浴衣で挑戦!というのもありですよ。
「柄」で探す
・浴衣 花柄
・浴衣 古典柄
・浴衣 レトロ
・浴衣 新作
浴衣の柄にはそれぞれ意味があります。
そして、古来からある柄を着ると、一層涼しげだったり、大人っぽく演出してくれるものです。
そんな一枚を持ちたいものです。
「価格帯」で探す
普通の人は、浴衣を購入する場合「予算」があります。
あっちこち見ていると、イイなぁと思っても手が出なかったりします。
あるいは、もう少し良い浴衣(高い浴衣)を着てみたい、と思う方もいるでしょう。
迷ってばかりでは、なかなか決まりません
とりあえず、最初に予算の範囲を決めてそのページ内で決めるのが一番いい方法です。
左のカテゴリーに価格を設定する場所があるので、そこに希望の金額を入れれば、一気に候補の浴衣が現れます。
お気に入りの浴衣に出会えるといいですね。